【2025年8月】三菱UFJ eスマート証券 口座開設で12,000円!キャンペーン活用ガイド

ポイ活
*PR*
この記事は広告を含んでいます

MUFGグループが展開する証券口座「三菱UFJ eスマート証券」(旧:auカブコム証券)には、お得に口座開設する方法があります!
この記事では、キャンペーンを活用して口座開設特典12,000円をゲットする方法と口座開設手順を解説しています。

さらに、現在期間限定で開催中のクレカ積み立てによるキャンペーンで、追加特典5,000円~20,000円を受け取る方法にも触れたいと思います。
ぜひ内容を把握して、大量ポイント獲得を目指しましょう!

口座開設時に利用できるキャンペーン

三菱UFJ eスマート証券の口座開設時は、ポイントサイトを経由して開設することで、サイトのポイントを獲得することができます!
ポイントサイトには2パターンの案件が掲載されているので、それぞれの条件を見ていきましょう。

★ ポイントサイト経由で口座開設|12,000~24,000円

2パターンのうちひとつは「少額でもOKで1回取引をする」という内容、もうひとつは「50万通貨以上のFX取引をする」というものです。

少額取引OKの方が簡単ですが、ポイントは12,000円分程度。
FXの方は少し難易度高めですが、20,000円超えです。

できそうな方を選んで取り組んでみましょう!

パターンA 1取引でOKの案件(12,000円)

条件① 新規で証券口座を開設

条件② 90日以内に、取引を1回以上行う(投資信託の場合は100円以上)

モッピー三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)12,000円
2025/7/26現在

パターンB 50万通貨のFX取引が必要な案件(24,000円)

条件① 新規で証券口座を開設→FX口座も開設

条件② FXで新規50万通貨以上取引を行う(米ドル/円、ユーロ/米ドル以外

ハピタス三菱UFJ eスマート証券 FX(旧:auカブコム FX)新規50万通貨以上取引21,000円
2025/7/26現在

口座保有者が参加できるキャンペーン

eスマート証券の口座開設後に参加できる、クレカ積み立てのキャンペーンについてもご紹介します。

こちらは証券口座だけでなく、三菱UFJ銀行」の口座と「三菱UFJカード」も持っていないと参加できません
キャンペーン内容を見て興味を持たれたら、銀行もカードも入会特典が盛りだくさんなので、この機会に3種類すべて揃えてみるのもアリだと思います!

ただし、このキャンペーンはすべて、それなりの金額の取り引きをすることが前提になっています。
価格変動のリスクがあることは理解して取り組んでくださいね。

一見ハードルが高そうに見えるかもしれませんが、もらえるポイントがかなり大きいので、多少の価格変動があっても損をすることは考えにくいです。
このあと「キャンペーン参加方法」のパートで、リスクを抑えてキャンペーン特典をゲットする方法を紹介しますので、できそうだと思ったらぜひ一緒にやってみましょう!

★ 三菱UFJ eスマート証券でクレカ積立|5,000~20,000円|6/2~10/31

引用元:https://www.bk.mufg.jp/tameru/shouken/itaku/kabu/lp/20250601_3/index.html

三菱UFJ eスマート証券で、三菱UFJカードによるクレカ積立をしたときの還元率が上がるキャンペーンです。

特典1はエントリーの2ヶ月後のクレカ積立金額に対する特典、特典2はエントリーの3ヶ月後のクレカ積立金額に対する特典です。

それぞれで対象となるタイミングが異なるので注意しましょう。

特典2は難しそうと思った方も、特典1だけでも積み立てで5%還元は破格なので、特典が最大となる10万円まで積み立てて、5千円ゲットを狙ってみてはいかがでしょうか?

特典1 積立額の5%還元:上限5,000円

条件① 三菱UFJ eスマート証券、三菱UFJ銀行、三菱UFJカードを持っている(新規/既存どちらもOK)

条件② 三菱UFJカードの引き落とし口座を三菱UFJ銀行に設定している

条件③ こちらからエントリー

条件④ エントリーの翌月15日頃(積立設定締切日)までに、三菱UFJ eスマート証券で、三菱UFJカード決済で投資信託の積み立て設定をする

条件⑤ エントリー月の2ヶ月後に、④で設定した投資信託を買い付ける

特典内容エントリー月の2ヶ月後のクレカ積立金額×5%のグローバルポイント

還元上限:5,000円(積立10万円分)

還元時期:エントリー月の4ヵ月後の25日頃

特典2 特定の取引で最大15%還元:上限15,000円

指定された内容の取り引きを実施すれば、クレカ積立に対するポイントが最大15%となります。
(特典2の条件となっている取り引きそのものの還元率が上がるわけではありません)

引用元:https://www.bk.mufg.jp/tameru/shouken/itaku/kabu/lp/20250601_3/index.html

条件はあまり簡単とは言えないので、無理なくできる範囲で取り組んでみてくださいね。
すべて達成できなくても、できた分だけ還元率が上がります

条件① 特典1の条件をすべて満たす

条件② エントリー日から3ヶ月後末日までに、以下の内容の取引を行う(一部だけでもOK

・eスマート証券でNISA口座を保有している → 5%(上限5,000円)
投信スポット国内株式で合計10万円以上購入 → 5%(上限5,000円)
米国株式500ドル以上 / 円債券10万円以上 / 外貨債券1000ドル以上のいずれかを購入 → 5%(上限5,000円)

特典内容エントリー月の3ヶ月後のクレカ積立金額×達成した条件分のパーセント(最大15%)のグローバルポイント

還元上限:各5,000円/合計15,000円(積立10万円分)

3種類の取り引きすべて、還元率と上限金額が同じなので、クレカ積立の金額は10万円で特典最大となります。

還元時期:エントリー月の5ヵ月後の25日頃

口座開設からキャンペーン参加までの流れ

口座開設の手順と、特典をもらうためにやるべきことを、ステップ形式で整理してみましょう。

口座開設方法

まずは口座開設の流れをご紹介します。

STEP 1
 
ポイントサイトからeスマート証券のサイトへ

ポイントサイトから、三菱UFJ eスマート証券のページにアクセスします。

STEP 2
 
基本情報の入力

まずは基本情報を入力していきましょう。

登録内容:氏名、カナ、生年月日、性別、電話番号、メールアドレス、住所、国籍、居住地国、制裁対象国との取引有無
STEP 3
 
勤務先情報の入力

勤務先の情報を入力します。
世帯主ではない方は、世帯主の勤務先情報も必要です。

登録内容:職業、勤務先名、勤務先住所、所属部署、役職、インサイダーかどうか、世帯主との続柄(、世帯主の氏名、勤務先名、役職、世帯主がインサイダーかどうか)
STEP 4
 
取引内容の入力

投資経験や投資の方針について、簡単なアンケートのような質問があります。
その後、付帯サービスにも同時に申し込むかどうかを選択します。

「クレカ積立」のキャンペーンの、NISA口座を保有するという条件も達成を目指す場合、NISA口座も同時開設しておきましょう。
(NISA口座は一人ひとつまでなので、開設するかどうかの判断は慎重に!)

登録内容:取引種類、取引方針、投資期間、納税方法(特定口座or一般口座)、NISA開設有無、FX開設有無
STEP 5
 
本人確認

本人確認を行います。
専用アプリを使ってマイナンバーカードを読み取るか、カメラで本人確認書類と自撮り撮影を行うか、お好きな方法を選択できます。

STEP 6
 
初期パスワードの設定

初回ログイン時に使用するパスワードを設定します。
「初期パスワード」という名称ではありますが、私の場合は初回ログイン以降も使用できています。

口座開設の申し込みはこれで完了です。
口座ができたらメールが届くので、それまで待ちましょう。

キャンペーン参加方法と取引方法

キャンペーンの条件を満たすためにやるべきことを、順を追ってまとめます。
取引が必要な部分については具体的な操作方法も解説しているので、参考にして取り組んでみてくださいね。

STEP1 ログインする

口座開設完了のお知らせメールに、口座番号が書かれています。
この口座番号と、申し込み時に決めた初期パスワードを使ってログインしてみましょう。

STEP2 取引を行う

ポイントサイトの口座開設案件のみの達成を目指し、公式「クレカ積立キャンペーン」には取り組まない方向けのステップです。
「クレカ積立キャンペーン」の特典2で、取引(投信スポット10万円など)をする予定なら、ここであえて100円の取引をしなくてもOKです。

ポイントサイトで選んだ案件によって、「取引を1回行う」か、「FXで合計50万通貨以上の取引をする」のどちらかを実施します。
1取引の場合は90日以内、FXの場合は60日以内に行う必要があります。

1取引の案件なら、投信スポット」で100円分買い付けるのがお手軽な方法です。
ここでは投信スポットの購入方法を説明しますね。

ここまででポイントサイトのポイントをゲット!

STEP3 クレカ積立スタートキャンペーンにエントリー

こちらからエントリーします。
キャンペーンは10/31までなので、それまでにエントリーしておく必要があります。

STEP4 三菱UFJカードを登録

クレカ積立の設定をしようとすると、事前にクレジットカードを登録しておかなくてはいけません。
登録には1~2営業日かかるので、早めに済ませておきましょう。

STEP5 クレカ積立設定

エントリーした月の15日(休日の場合は翌営業日)を過ぎてから、エントリーの翌月15日までの期間に、投資信託の積み立て設定をします。

※当月15日までに設定すると、キャンペーン対象月の前月にも買い付けされてしまいます。
 キャンペーン対象期間以外は積み立てたくない場合は、早く設定しすぎないようにご注意を!

三菱UFJ銀行を引き落とし口座に設定した、三菱UFJカードを使って積み立てるようにしましょう。
月10万円を買い付ける設定をすれば、特典を上限まで受け取ることができます。

ここまでで「クレカ積立キャンペーン」特典1の準備はOKです!

STEP6 投信スポット or 国内株式を買い付け

エントリーの3ヶ月後末までに、投信スポット」と「国内株式」を合計10万円分購入します。
どちらかだけで10万円でも、2種類合計で10万円でも、どちらでもOKです。

操作方法はSTEP2と同じなので、そちらをご参照ください。

STEP7 米株 or 円債 or 外債を買い付け

こちらも期限はエントリーの3ヶ月後末です。
次の3つのうち、いずれかの取り引きを行いましょう。

①「米国株式」500ドル以上以上
②「円債券」10万円以上
③「外貨債券」1,000ドル以上

この中だと、個人的なおすすめは①の米国株式500ドルです。
日本円に換算したときの必要金額が約75,000円と一番少なく、好きなタイミングで売却しやすいためです。

債券は、企業が指定する期日までお金を貸し続けると、利子が上乗せされて戻ってくる商品なのですが、期日より早くに引き出すと元本割れしてしまいます。

低リスクな運用商品と言われやすいのですが、今回のようにキャンペーンの条件達成という視点で見ると、おすすめしづらいです。
一定期間保有し続けなければならず、その間は資金を拘束されてしまうからです。

ここまでで「クレカ積立キャンペーン」特典2の条件クリア!

STEP8 クレカ積立の設定解除

キャンペーン後はクレカ積立を継続しない方のみ!

キャンペーンの対象期間が終わったらクレカ積立も終了したい方は、自分で設定を解除する必要があります。
タイミングとしては、エントリーの翌々月15日(休日の場合は翌営業日)を過ぎてから、エントリー3ヶ月後の15日までの約1ヶ月間です。

【参考】購入した資産の売却方法

売却の方法も知っておかないと不安かと思いますので、一度買った資産を売る方法も解説します。

さらに特典をゲットのチャンスあり! ~「エムット」への誘い~

三菱UFJ eスマート証券の口座を作るなら、それだけで終わるのはもったいない!
エムット」のキャンペーンにも参加すれば、さらに特典を上乗せすることができます。

「エムット」とは、三菱UFJ銀行三菱UFJ eスマート証券三菱UFJカードのMUFG系3サービスを連携して活用する仕組みのことです。
セットで使えばお得になる仕組みとなっており、サービス開始を記念したキャンペーンがたくさん開催されていますよ!

現在開催中のキャンペーンを表にまとめました。
(この記事でご紹介させていただいたキャンペーンは、この表の中の⑤と⑪に該当します)

分類名称金額条件 (*1)エントリー特典内容対象者 (*2)
銀行証券カード
銀行①ポイントサイト (*3)4,000円ポイントサイト経由で開設不要サイトpt
②口座開設CP10,000円翌月末までに5万円入金現金
③口座紹介プラン (*3)1,500円翌月末までに、紹介コードを入力してエントリー現金
④デビット入会&利用1,000円翌月末までに、3回以上&1万円以上利用現金
証券⑤ポイントサイト12,000~24,000円ポイントサイト経由で開設&取引不要サイトpt
カード⑥ポイントサイト3,000円ポイントサイト経由で入会不要サイトpt
⑦新規入会CP1,000~10,000円2ヶ月後末までにカード利用不要G
⑧新アプリリリース記念CP1,000円UFJカードで2千円以上チャージ不要残高
銀行×カード⑨優遇対象店舗で利用CP20,000円対象店舗での支払いで20%還元要 (*4)G
⑩ポイントアッププログラム条件達成CP1,000円三菱UFJダイレクトにログイン要 (*4)G
3,000円COIN+に三菱UFJ銀行口座を登録G
3,000円MUFGグループで1万円以上つみたてG
3,000円楽Pay登録 or 1万円以上のリボ/分割/カードローンG
銀行×証券×カード⑪クレカ積立スタートCP5,000円クレカ積立で5%還元G
5,000円eスマート証券でNISA口座を保有G
5,000円投信スポットと国内株式で合計10万円以上購入G
5,000円米国株式$500以上 or 円債券10万円以上 or 外貨債券$1000以上G
⑫つながって便利CP2,500円銀行アプリで三菱UFJカードを連携現金
2,500円銀行アプリでeスマート証券を連携現金
2,500円COIN+に三菱UFJ銀行口座を登録現金
2,500円ウェルスナビに三菱UFJ銀行から入金現金
合計最大114,500円

ご覧のように、獲得を狙える特典がまだまだありますので、興味を持たれた方は、三菱UFJ銀行三菱UFJカードも一緒に使ってみてはいかがでしょうか?

この表のキャンペーンは、すべてこちらの記事にて解説しています。

まとめ

現在開催中のキャンペーンを見てみると、「MUFGグループが本気を出してきているな」と感じます。

証券口座の新規開設の特典も大きい上に、クレカ積立でもまとまったポイントを獲得することができます。
取引金額もある程度大きくはなりますが、万単位でポイントがもらえるので、このチャンスを逃さず波に乗っかりたいですね!

エムット」の誕生によって、この先もお得で便利に使えるサービスへと進化を続けていく予感もしますし、まずは環境を整える意味でも、口座を準備しておいてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました